ポンタの想い出

俺に明日はあるのか?

悪徳医の微笑み


悪徳医の微笑み




1がん検診「陽性」でも99%は問題なし?意外と知らないデータの真実


がん検診を受けたことがありますか?

例えば胃がん検診として行われる胃X線検査。バリウムを飲んでからX線で写真を撮影し、がんがないか調べるものです。大体は「問題なし」となるものの、万が一「疑いあり、要精密検査」と言われたら心配になりますよね。


では、質問です


胃X線検査では、がんがあれば90%ほどの確率で「陽性(疑いあり)」になります。

一方で、がんがなくても、およそ10%の確率で「陽性」と判定されます。

では、あなたが「陽性」となった場合、本当にがんがある確率は何%でしょうか?

1)90%

2)9%

3)1%

正解は、こちらです

3) およそ1%


わかりやすく言えば
「陽性」でも、およそ99%はがんではない
ということです。

そんなわけはない!と思いますか?いえいえ、そんなことはありません。

こちらの資料には大阪がん予防検診センターによる調査の結果が紹介されていますが、胃がん検診(胃X線検査)を受けた43万人のうち、「陽性」とされたのはおよそ4万人。そのうち、本当にがんがあったのは782人でした。確率は、およそ1.9%となります。



大阪がん予防検診センターの調査 (1996年から2002年まで)


ある検査によって、がんがある人の何%を見つけられるか?を表す数値は「感度」と呼ばれます。胃がん検診(胃X線検査)の感度はだいたい90%です。

「感度90%」と聞くと、陽性になったらほとんど「がん確定」のような気がしてしまいますが、実際には陽性になっても、本当にがんがある人はごく一部に過ぎないのです。


「90%を見抜ける検査」のはずなのに??

どういうことなの?と思われたかもしれません。カラクリは単で
「がんになる人は、そんなにいない」
からです。

例えば胃がんであれば、新しくがんが見つかる人は、毎年10万人に140人くらいです(男性)。胃X線検査は、本当にがんがある人のうち90%を見つけることができますから、もし10万人が胃がん検診を受けると、140人×0.9=126人くらいが見つかる計算になります。



一方でこの検査では、がんではない人も10%が「陽性」とされます。つまり胃がん検診を10万人が受けると、およそ1万人が「陽性」となります。

陽性になった1万人ほどの人のうち、本当にがんである人は126人です。

以上から、「陽性」となった人のうち、胃がんである人は1%ほどしかいないことがわかります。


知って得する がん検診の「考え方」

意外でしたか?この話のポイントは2つです。


まず重要なのは、がん検診を受けて「陽性」とされても、 それほどストレスを感じる必要はないということです。10万分の140だったのが、1万分の140になっただけです。

そもそも自治体などで行われている検診(対策型検診)では、厳密さはそこまで求められません。目的は、 「アヤしい人」を見つけて精密検査を受けてもらうことだからです。

精密検査をすると、がんがあるかどうかを高い精度で調べることができますが、時間的にも金銭的にもコストがかかります。だから、最初は網を大きく拡げて「アヤしい人」を見つけ、その後、精密に検査する戦略をとっているのです。

つまり、がん検診を受けて「陽性」の通知が届いた時。「がんがあるに違いない!」と思って強いストレスを感じたり、逆に「どうせ大丈夫だから精密検査を受けないでも良い」と思うのは、どちらも大きな間違いです。

むしろ役に立つのは
「陽性だ!良かった!」
という考えかもしれません。なぜなら、がんの精密検査を人間ドックなどで希望して受ける場合は基本的に全額自己負担になりますが、がん検診で疑いが指摘されれば、保険が適用され3割程度の負担で済みます。しかも、万が一がんが見つかれば、治療を受けることで命が助かるかもしれません。それってすごいメリットですよね。

そしてもう一つのポイントが「感度」にごまかされてはいけないということ。記事や資料などに「感度90%の最新がん検査法」などと書いてあると、すごい技術のような気がして、高額でも利用したくなりますよね。でもここまで書いてきたとおり、がん検診の場合、「どれだけ見つけるか」と同時に「どれだけ”無実”の人を陽性としないか」がすごく重要だったりします。また、がんが見つかるとして、それで本当に命が助かるのか?という点も大きなポイントになります。

とても身近な「がん検診」。でも、その内容や狙いについて、良く知らないでいると上手に活用することができません。自分や家族の命に関わることです。ちょっとでも興味を持ち、確かな情報を得ておくかどうかが、いざという時に大きな違いを生むのかもしれません。


もし興味をもたれた方は、こちらの記事も読んでみてください



2がんの「早期発見」は、すべきではない!?


「がんは早期発見」は、もはや常識。非常に早期のがんでも発見できる技術の開発も進んでいます。ところが最近、 「がん検診は意味がない、どころか不利益が大きい」という意見も聞かれるようになりました。いったい、どちらが正しいのでしょうか?


がんを見つけても、命が救えなかった


韓国の女性の甲状腺がん罹患率と死亡率

グラフは、韓国の女性の「甲状腺がん」について調査した論文の結果です。オレンジの実線が、新しく甲状腺がんと診断された人の率を示しています。1999年ごろから、ものすごい勢いで増えていることがわかりますよね。

実はこれ、早期発見が進んだ結果です。韓国ではここ15年ほど、甲状腺がん検診を受ける人がとても増えました。その結果、次々と早期のがんが見つかっているんです。

問題は、ここからです。

グラフの横軸のわずか上をご覧ください。非常に見にくいですが、点線が引かれていることがわかります。これは、甲状腺がんによる「死亡率」です。10年間でがんが見つかる人は急増したのに、死亡率ほとんど変わっていません。この結果は、早期に多くのがんを見つけても、亡くなる人を減らせなかったということを示しています。


甲状腺には「死なないがん」ができやすい

甲状腺は、ノドにある臓器で、蝶が羽を広げたような形をしています。



甲状腺の位置(Wikipedia"甲状腺"より)

文献によれば、甲状腺がんではない理由で亡くなった人でも、死後に解剖すると10~28.4%もの人に1cm以下の小さながん(微小がん)が見つかるといわれています。しかし、甲状腺がんで亡くなる人は年間10万人に1人程度にすぎません。



つまり甲状腺には小さながんが出来やすいけれど、その多くは死に至るような悪さをしないのではないかと考えられます。こうした「おとなしい」がんまで、見つける意味があるのでしょうか?

うーん、とは言われても、わずかでも「危険な」がんが見つかる可能性があるならば、検診を受けたほうが良いのでは?と考えてしまいます。というわけで、
「見つかったら、どうするだろうか?」
ということを考えてみました。


早期発見は「パンドラの箱


がんだと診断されることは、大きなショックを伴います。想像してみてください。たとえ進行は非常にゆっくりだと説明されたとしても、「自分の中にがんがある」と思うだけで、とても不安になりませんか?がんが発見された結果、深刻なストレスに悩まされる人も少なくないかもしれません。

じゃあ、手術を受けて取り去ればよいのか?というと、こんどは手術に伴う「不利益」が無視できなくなります。

甲状腺がんの手術は、首の皮膚を切り開く方式が一般的で、手術後に傷跡が残ることだってあります。さらに甲状腺はホルモンを作る臓器で、そこを切るわけですから、手術後に薬剤(ホルモン剤)を飲み続けなければならなくなる可能性もあります。そして、本当にごくわずかですが、手術そのものによって命を落とすリスクも存在します。

こう考えてくると、がんの早期発見は パンドラの箱の一面を持っていることがわかります。

いちど検診でがんが発見されれば、「治療を受けるか、様子を見るか」など否応なく判断を迫られることになります。でも多くの場合、治療を受けるメリットはハッキリしません。しかし手術を受けるにせよ受けないにせよ、不利益を被るリスクが存在します。


じゃあ、がん検診は、受けないほうが良いの?

もちろん、そうではありません。検診にもさまざまな種類があり、早期発見によって死亡率を下げられることが実証されているものもあります。つまり重要なのは、 がん検診を「選んで」受けること。

検診による利益と不利益を天秤にかけて、利益が勝るものを選んで受けるようにすれば良いわけです。



でも選べと言われても、専門的な知識がなければ難しいですよね。私のオススメは、自治体や会社の健康保険組合から勧められる「がん検診」(対策型検診)を受けること。日本では大腸がんや胃がんなど5種類のがんに対して、公的な資金を投じた検診が行われています。(この他に乳がん、子宮頸がん、肺がん)



国立がん研究センターホームページより

これらの検診は、過去の様々な研究成果を総合した結果、現時点で「利益が上回る」と考えられています。

もし、がんで亡くなるリスクを確実に下げたいのであれば、まずはこの5つの検診を適切に受けるのが良さそうです。でも残念ながら、グラフでも示されているとおり、受診率は半分以下にとどまっています。(それでも、受診率が高まり続けていることは注目すべきことです)



いま日本人の2人に1人がかかるといわれる「がん」。その撲滅のために早期発見が重要とされ、様々な検査技術が開発されてきました。しかし一方で、技術が精緻になったゆえの新たな問題も出てきています。

「がんは(全て)早期発見すべき」と単純に考えるのではなく、「がんを『選んで』早期発見する」というのが、新しい時代の常識になっていくのかもしれません。



3「がんで死ぬ人は、減り続けている」 意外と知らないデータの真実



がんで亡くなる人は、増えている?

「日本では、がんで亡くなる人が増え続けている」という言葉、よく聞きますよね。ときにメディアの記事でも、取り上げられることがあります。

米国で1年間にがんで死ぬ人は、約57・5万人。日本人は約36・5万人だが、人口10万人当たりで換算すると、日本人の死亡数は米国の約1・6倍にもなっている。意外なことだが、日本は先進国であるにもかかわらず、がんが原因で亡くなる人が増え続ける唯一の国。日本が「がん大国」である「本当の理由」はここにある。

出典:「週刊現代」2014年9月13日号より


実際はどうなのでしょうか?調べてみました。


まず、国が公開している「人口動態統計」のデータから、がんによる死亡者数の変化をグラフにしてみます。



人口動態統計による全がん死亡データ(1990年~2014年)


1990年には年間21万人ほどでしたが、その後増え続け、2014年には36万人を超えています。なるほど、やっぱり日本は「がん大国」。日本のがん対策は、うまくいっていないんじゃないか?と思ってしまいますね。


高齢化の影響は? 年齢で調整してみる

でも、ここでちょっと考えてみました。

がんは、年齢を重ねるごとに増えます。お年寄りになればなるほど、がんになる人は増え、それに伴い亡くなる人も増えていきます。これは、いわば人間の「宿命」とも呼ぶべきもの。とすると、日本は高齢化が進んでいるわけですから、がんで亡くなる人が増えること自体は「自然なこと」です。

でも、もしも日本と同じくらい高齢化が進んでいる国があったとして、がんで亡くなる人が日本より大幅に少なかったとしたら問題ですよね。日本におけるがんの予防対策に問題があったり、治療体制に何らかの欠陥があったりする可能性があるからです。

つまり大事なのは、高齢化による「見かけ上の増加」を調整したうえでデータを見ること。そうすると、本当に問題があるのかどうかが見えてくるはずです。


がんで亡くなる人が、減り続ける日本

そこで、人口における年齢構成の違いを調整したデータで、日本の状況を見てみました。OECD経済協力開発機構)は、加盟国のがんによる死亡率データ公開しています。それをグラフ化し、日本と社会状況が近いG7(先進7か国)の死亡率を、1990年から2012年まで比較してみます。



全がん死亡率(年齢調整済み・10万人あたり)OECD dataより


日本のデータは、というと・・・一番下の赤線です。あれ?一貫して、主要先進国のなかでもっとも低いことがわかりました。1990年からの変化を見ていくと、95年にいちど上昇しますが、その後は減り続けています。なぜ減っているのかは一概には言えませんが、医療技術の進歩や衛生状態の改善(胃がんの原因となるピロリ菌保有者の減少)などが関わっているのかもしれません。高齢化の影響を除いた場合、「日本ではがんで亡くなる人は減り続けているし、他の先進国と比べて多いわけではない」ことが言えそうです。


種類別にがんを見てみると?


ちなみに、全てのがんを合計するのではなく、肺がんや胃がんなど部位別に見てみるとどうなるでしょうか?これも高齢化など年齢の影響を調整したグラフで見てみます



主要な部位別がん年齢調整死亡率(がん情報サービスHPより)

「胃がん」「肺がん」「肝臓がん」など主要ながんでは、おおむね死亡率が低下してきているようです。では一方で、増えているがんはないのでしょうか?他の場所のがんも見てみます。



主要な部位別がん年齢調整死亡率(がん情報サービスHPより)


赤い線で示されたグラフは、すい臓がんの死亡率です。男性も女性も、増え続けていることがわかります。胃がんや肺がんに比べ頻度は少ないですが、すい臓がんは検査法が進歩した現在でも早期発見が難しく、見つかった時には手遅れというケースが多いといわれています。すい臓がんに対し、もっと良い検査法や治療法の開発が進むことが望まれますし、私たち個人としても、適切な情報を知っておいて損はなさそうです。


がんを正しく「怖がる」ために

同じ死亡数や死亡率というデータでも、「年齢構成」という要素を考慮に入れるかどうかで、その見え方は大きく変わることがわかりました。日本人の2人に1人がなるとも言われる「がん」。適切な対策や対応を考えるためには、私たち自身がデータの「見かた」をちょっとでも知っておくことが望まれるのかもしれません。





市川衛 医療ジャーナリスト



(いちかわ・まもる)NHKディレクター/京都大学医学部非常勤講師。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。【主な作品】(テレビ)NHKスペシャル「腰痛 治療革命」「医療ビッグデータためしてガッテン認知症!介護の新技」など。(書籍)「脳がよみがえる・脳卒中リハビリ革命(主婦と生活社)」「誤解だらけの認知症技術評論社)」など。医学ジャーナリスト協会会員。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません



市川衛氏 ヤフー記事より
画像は追加しています。





「奥様、がんです。ステージⅣです。
私に任して下さい。必ず治します。
グフフ…いえ、何でもありません…。」





ムームードメイン


このエントリーをはてなブックマークに追加